ABEJA Tech Blog

中の人の興味のある情報を発信していきます

機械学習におけるEDAって結局何するの?

ABEJAでデータサイエンティストをしている服部です。 「EDAって結局何したらいいの?」っていう声をよく聞く気がするので、無謀にも今回はEDAについて記事を書いてみました。 本記事はABEJAアドベントカレンダー2023 25日目の記事です。 EDAとは EDAは「Expl…

【ABEJAアジャイル活動記録】チームの振り返り、進め方(初級~中級編)

ABEJA のアジャイル開発チームでスクラムマスターをしている小川です。 今回は、アジャイルやスクラムチームに限らず、チームの雰囲気をもっとよくしたい!とか、継続的なチーム成長の実現方法を探している!などを考えている方にはご参考にしていただける内…

ドローンにiPhoneを載せて建築物をLiDARスキャンしてみた

はじめに こんにちは、ABEJAでプロジェクトマネジメントをしている服部です。ABEJAアドベントカレンダー2023の24日目の記事です。皆さん日々の思い出はどういった形で残されていますか?写真?動画?それとも3Dスキャン?今回はドローンにiPhoneを載せること…

議事メモでドライブするプロジェクトの難局 ~議事メモは何のためにある?~

こんにちは!ABEJAでプロジェクトマネージャーをしている中島です。ABEJAアドベントカレンダー2023の23日目の記事です。みなさん、日々いろいろなMTGがあると思いますが、議事メモ(議事録)取ってますか?手元の自分用メモで終わっていませんか?本日は、明…

低レイヤー探訪記 - ソフトウェア エンジニアがFPGAでLチカするまで

ABEJA でプロダクト開発を行っている森永です。ABEJAアドベントカレンダー2023の22日目の記事です。普段の業務ではフロントエンドからバックエンドやインフラまで幅広く扱っています。今回は、一般的な Web 開発のスタックを飛び越えてより低レイヤーの領域…

色々な生成AIモデルをColabで動かして今年を振り返る

こんにちは、ラボで研究開発をしたりプロトタイプを作っている藤本(X(Twitter))です。ABEJAアドベントカレンダー2023の21日目の記事です。ここ近年、生成AIの勢いが凄いです。最近は一夜明けたら世界が変わっているみたいなことがしょっちゅう起きています。…

AWS Config が高いと感じたら。AWS Config のコストを15分の1に下げた話

切っ掛けと問題の認識 AWS Config のカウント数の監視 対象外にしたいリソースが見つかったら AWS Config 側で除外する 実際のコスト削減効果 なぜもともとコストが高かったのか まとめ こんにちは、ABEJAの村主です。ABEJAアドベントカレンダー2023の18日目…

Function callingはどれくらい正しくレストラン予約できるのか?

はじめに こんにちは、ABEJAでデータサイエンスグループに所属している今井です。ABEJAアドベントカレンダー2023の20日目の記事です。 OpenAIのAPIには、チャットアプリケーションを作る際に役立つfunction callingという機能がありますが、かねてから「どれ…

【AI×競馬】馬の記事を書いたら講演依頼がきた話

本記事はABEJAアドベントカレンダー2023 19日目の記事です。 こんにちは!データサイエンティストの安倍(あんばい)です。 最近の趣味は競馬布教です。 社内のNotionページに毎週予想を記載し、それを信じて馬券を購入する同僚が徐々に増えてきています。残…

GitHub Copilot はどのようにして空気を読むか?

"Everything is true," he said. "Everything anybody has ever thought." —Philip K. Dick, Do Androids Dream of Electric Sheep? この記事は ABEJAアドベントカレンダー2023 の 17 日目の記事です。 こんにちは。システム開発部の石川 (@ishikawa) です。…