ABEJA Tech Blog

中の人の興味のある情報を発信していきます

100行で作る2D空間ボイチャツール&入ったら誰も居ない悲しみの解決!

こんにちは、メリークリスマス。株式会社ABEJAのラボチームで日々もがいてる藤本(@peisuke)です。本記事はABEJAアドベントカレンダー2022の25日目の記事です。 仕事では機械学習をやっていますが、機械学習で何かの問題を解いているだけでは中々インパクト…

社内フリーアドレス席の予約状況を電子ペーパーで可視化する ~オフィスDXアプリ x M5Paper連携~

こんにちは。2022/09にABEJAに入社したシステムエンジニアの中島です。本記事はABEJAアドベントカレンダー2022の24日目の記事です! 本記事ではBizflexシステムを使用しながら自分が欲しいと思った機能をIoTデバイスのM5Paperで実装してみるという内容ですBi…

Data Scienceチームの成果を最大化するための取り組み(2022年版)

はじめに 新規施策・取り組み Technical Document 分析の工夫やDSの思考の蓄積・活用 ドキュメントのテンプレート化 ドキュメンテーションの習慣付け Reviewer System 中間レビューの廃止と代替施策の導入 レビュアーの役割 QA channel (Slack) 質問すること…

つよつよ自作PC作成日記 ~RTX4090で最強の推論環境を作る~

こんにちは。 2022/09にABEJAに入社したシステムエンジニアの中島です。 本記事はABEJAアドベントカレンダー2022の22日目の記事です! 目次 目次 初めに 動機 0日目 機材購入 1日目 構成 機材確認 マザーボードへのCPU取り付け ケースへのクーラー取り付け …

Googleの画像品質評価MUSIQの話

こんにちは。株式会社ABEJAでデータサイエンティストをしている大谷です。本記事はABEJAアドベントカレンダー2022の21日目の記事です。 去年はNormalizing Flowと呼ばれるマイナー(?)技術とそれを使ったSRFlowという超解像技術の紹介をしました。 qiita.com …

GA → Airbyte → Snowflake(Snowpark for Python) のELT(EL)パイプラインを作ってみた

この記事はABEJA Advent Calender20日目、及びSnowflake Advent Calender23日目の記事になります。 はじめに 各々の技術について大雑把に紹介 Snowflake Snowpark Airbyte 環境構築 Airbyte Google Analytics Google Search Console Snowflake Connection Sn…

Stable Diffusion の仕組みを理解する

この記事は、ABEJAアドベントカレンダー2022 の 19 日目の記事です。 こんにちは!株式会社 ABEJA で ABEJA Platform 開発を行っている坂井です。 世間では Diffusion Model 使った AI による画像生成が流行っているみたいですね。 自分は元々 Computer Visi…

競走馬骨格推定 ウマ娘から競馬にドハマリしたデータサイエンティストが競馬×AIの可能性を考える

本記事はABEJA Advent Calendar 2022 18日目の記事です。 こんにちは! 今年10月からデータサイエンティストとして働いている安倍(あんばい)と申します。 ウマ娘から競馬を知り、気がつけば週末は必ず競馬場にいる筆者が、競馬予想に留まらず、競馬xAIの可…

AI生成物と著作権とAI倫理

本記事はABEJAアドベントカレンダー2022の17日目の記事です!昨日に引き続き担当の古川です! 昨日の予告通り生成AIによるAI生成物の著作権と倫理の話です。 生成AIと言っても主に念頭に置いているのは画像生成AIです(議論の発端自体はmimicやMidjourneyで…

2022年AI倫理ニュースベスト10

本記事はABEJAアドベントカレンダー2022の16日目の記事です! 本日の担当は、法務・AI倫理関係を担当している古川です。12年ほど弁護士をしていまして、途中で機械学習をやってみたくなり数学から統計から機械学習の勉強をして(PRMLとかカステラ本とか読み…