ABEJAアドベントカレンダー2023
ABEJA のアジャイル開発チームでスクラムマスターをしている小川です。 今回は、アジャイルやスクラムチームに限らず、チームの雰囲気をもっとよくしたい!とか、継続的なチーム成長の実現方法を探している!などを考えている方にはご参考にしていただける内…
ABEJAでデータサイエンティストをしている服部です。 「EDAって結局何したらいいの?」っていう声をよく聞く気がするので、無謀にも今回はEDAについて記事を書いてみました。 本記事はABEJAアドベントカレンダー2023 25日目の記事です。 EDAとは EDAは「Expl…
はじめに こんにちは、ABEJAでプロジェクトマネジメントをしている服部です。ABEJAアドベントカレンダー2023の24日目の記事です。皆さん日々の思い出はどういった形で残されていますか?写真?動画?それとも3Dスキャン?今回はドローンにiPhoneを載せること…
こんにちは!ABEJAでプロジェクトマネージャーをしている中島です。ABEJAアドベントカレンダー2023の23日目の記事です。みなさん、日々いろいろなMTGがあると思いますが、議事メモ(議事録)取ってますか?手元の自分用メモで終わっていませんか?本日は、明…
ABEJA でプロダクト開発を行っている森永です。ABEJAアドベントカレンダー2023の22日目の記事です。普段の業務ではフロントエンドからバックエンドやインフラまで幅広く扱っています。今回は、一般的な Web 開発のスタックを飛び越えてより低レイヤーの領域…
こんにちは、ラボで研究開発をしたりプロトタイプを作っている藤本(X(Twitter))です。ABEJAアドベントカレンダー2023の21日目の記事です。ここ近年、生成AIの勢いが凄いです。最近は一夜明けたら世界が変わっているみたいなことがしょっちゅう起きています。…
切っ掛けと問題の認識 AWS Config のカウント数の監視 対象外にしたいリソースが見つかったら AWS Config 側で除外する 実際のコスト削減効果 なぜもともとコストが高かったのか まとめ こんにちは、ABEJAの村主です。ABEJAアドベントカレンダー2023の18日目…
はじめに こんにちは、ABEJAでデータサイエンスグループに所属している今井です。ABEJAアドベントカレンダー2023の20日目の記事です。 OpenAIのAPIには、チャットアプリケーションを作る際に役立つfunction callingという機能がありますが、かねてから「どれ…
本記事はABEJAアドベントカレンダー2023 19日目の記事です。 こんにちは!データサイエンティストの安倍(あんばい)です。 最近の趣味は競馬布教です。 社内のNotionページに毎週予想を記載し、それを信じて馬券を購入する同僚が徐々に増えてきています。残…
"Everything is true," he said. "Everything anybody has ever thought." —Philip K. Dick, Do Androids Dream of Electric Sheep? この記事は ABEJAアドベントカレンダー2023 の 17 日目の記事です。 こんにちは。システム開発部の石川 (@ishikawa) です。…
TL; DR GPTsに音声入力で指示すると、それに従ってATOM Matrix経由でtoioが動いてくれるようなものを作ってみました。 GPTsのActionsから何秒動きたいかを判断して、BeebotteというMQTTブローカーを使ってATOM Matrix経由でtoioにその秒数を指示します。 Cha…
はじめに リークって何? リークの例 テーマ概要 使用できるデータ,手法 例 例1.運用時に使えない情報を使ってしまう 例2.更新された情報を使ってしまう その他例 リークを回避するためには? ドメイン知識をもとにした確認 データを正しく理解する 重要特徴量…
はじめに 本記事で目指すこと スライド作成のステップ プロンプト作成 ステップ1~3: スライドコンテンツ作成までの準備 ステップ4: 日本語でスライドコンテンツを作成 ステップ5: Reveal.js のコードを作成 工夫点 明示的に CoT をさせるため、ステップの中…
TL; DR LangChainのメリデメを整理する過程で、今となってはopenai-pythonのうちChatGPTのAPIをを簡単に取り回せる程度のシンプルなライブラリがあるだけでも十分便利なんじゃないかと思ったので、ライブラリを個人で作ってみました。(バージョン0.0.1なの…
この記事はABEJA Advent Calendar 2023の12日目の記事です。 ABEJA のアジャイル開発チームでスクラムマスターをしている小川です。 今日はスクラムなどに代表されるアジャイルなチームに欠かせない「自己管理(自己組織化)」についてご紹介をさせていただ…
はじめに ABEJAアドベントカレンダー2023の11日目の記事です。この記事では不完全情報ゲームを解くための手法であるDeepNashについて紹介します。DeepNashはMastering the game of Stratego with model-free multiagent reinforcement learning(arXiv: Mas…
はじめに シミュレーションの概要 Games Class Runs Class Simulation 結果 試しに一度だけシミュレーション セントラルリーグ パシフィックリーグ 最後に はじめに ABEJAアドベントカレンダー2023の10日目です。どうも@Takayoshi_maです。2年前にこんな実験…
目次 目次 はじめに 今回のネタ 実験 まとめ さいごに はじめに こちらは、ABEJAアドベントカレンダー2023の9日目の記事になります。 どうも、限界野球オタクくんです ABEJAでデータサイエンティストをしております真鍋です。今年も野球ネタ全開で行きたいと…
はじめに 完成品イメージ (Tagurobot v1) 3Dモデルの全体像 メイン構造体 制御系回路・バッテリー搭載用ボード 関節 アーム End Effector 電源・制御系の全体像 モジュール紹介 (LiPoバッテリー) モジュール紹介 (ヒューズ) モジュール紹介 (DC-DCコンバータ…
概要 ABEJAアドベントカレンダー2023の7日目の記事です。これは普段の仕事でプロダクト開発を行っている私が、自分自身の悩みを解決するためにiPadOS向けの書道アプリを開発し実際に使ってみる話である。 ZenPen Tetsu Kuribayashii グラフィック/デザイン …
1. AWS CDKとは 2. AWS CDKを触ってみる 2.1 環境構築 Volta Node.js CDK 2.2. とりあえずLambdaを作成するところまでやってみる 2.2.1. プロジェクト作成 2.2.2. デプロイ用のLambda関数を書く 2.2.3. CDKのStackにLambda関数を記載する 2.2.4. デプロイし…
はじめに PiM(プロジェクトインサイトマネージャー)のコンセプト カスタムGPTの機能と要件 カスタムGPTの作成 実際の対話ログ おわりに はじめに この記事はABEJAアドベントカレンダー2023の5日目の記事です。こんにちは。プロジェクトマネージャーのブレ…
Database automationsに関して、その設定方法を細かくご説明し、Database automationsがどのように活用することができるのかを、「実例付き」でご紹介します。
今日は、法務・コンプライアンス・AI倫理担当の古川が担当させていただきます。ABEJAアドベントカレンダー2023の3日目の記事です。これで4回目のアドベントカレンダーです。筆者の経歴などは過去の記事で書きましたので省略します。若干追加するならば、Glo…
目次 はじめに DALL·E 3とGPT-4Vにまかせる 実装 実験結果 定量評価 その他 さいごに はじめに この記事はABEJAアドベントカレンダー2023の2日目の記事です。 こんにちは。データサイエンティストの小林です。12月に入り、クリスマスももうすぐですね。 私は…
初めに 全体の構成 APIの準備 notionの準備 integrationの作成 connectionの設定 Slackの準備 Appの作成 Scopesの設定 ワークスペースへのインストール GASにおけるAPI keyの扱い GASでモチベーターボットを作る トリガーの設定 NotionのAPIを叩く 応援コメ…